共通言語とは?

意味
共通言語の意味は文字通り、「ある特定の人々にとって同じニュアンスで理解できることばや表現方法」のことです。例えば、日本語も日本人にとっては共通言語ですし、英語はグローバルで共通言語として使われていますよね。
ですが、ビジネスの場面では共通言語は以下の通りの意味で使われています。
- 社内の人やプロジェクトメンバー間にしか分からない身内ことば
- 一体感や共通認識を持つためのことば
- 誰がどう解釈しても同じ解釈になることば
つまり、仕事で共通言語を持つとは「相手との認識の齟齬を無くす言葉使い・表現をすること、チームにしか分からない言葉を使うことで団結力があると錯覚させる心理状態にすること」という理解で大丈夫です!
類義語
「共通言語」の類義語として代表的なものをピックアップしました。
- 標準語
- 共通認識を保つ言語
- 共通理解を促す言語
共通言語を言い換えると「相手とのコミュニケーションを円滑、効率化するもの」ともいえます。
英語
英語では共通言語をどのように英訳するのでしょうか?
共通言語を英語に直すと「common language」。
共通言語を英語表現でした場合の例文も見てみましょう。
When we start a new project ,we should have a common language in our teams such as KT (Knowledge Through).
共通言語をビジネスで使う時3選

チームワークが必要な時
共通言語が必要になる時は自分一人だけで作業を完結できない時、すなわちプロジェクトチームを立ち上げる時や誰かと協業する時です。
なぜなら、共通言語があることによって説明が難しい、めんどくさい事象をある言葉によってすぐ伝えることができます。つまり、時間の効率化ができます。
また、自分が新しい会社でもチームでも入ったときにそのチームならではの慣習や言い回しがありますよね。それを自分が受入れ使うことにより相手に心を開いていると思わせることができ、信頼を獲得できます!
会計・税務・法務などの専門職と接する時
実は専門職の仕事ほどその道ならではの共通言語というものが存在しております。例えば、会計なら会計基準にIFAS(国際会計基準)と日本の会計基準がありよく会議とかでも「イファース」というカタカナが飛び交います。
これは、会計士や監査法人の人なら常識の範囲の言葉ですが素人からすると「色はす?」水のことを言っているのかな?と思ってしまいますよね。
そのため、税理士や弁護士などの専門職の人と仕事をする場合はある程度相手の言語体系や知識を入れておくと認識齟齬がなくなります。もちろん、専門的な言葉を使わないで話すてくれる超優秀なビジネスマンもいますが大抵はカタカナ英語や専門語で話してきます。
お客さんにゴマをする時
実は相手から信頼を得るテクニックとして相手が当たり前に使っている知識や言葉を積極的に使うことがあります。心理学だとミラー効果といい自分と似ている言動をしている相手を好意的に感じるということが実証されています。
そのため、上司や取引先のお客様と話すときに相手の共通言語を話す事で仲間意識を芽生させ、その後の交渉を有利に進める事が可能になるのです!
共通言語の作り方・探し方

共通言語を0から作る方法
チームを発足するときに、共通言語を作る必要が出てきます。その際に、どのように共通言語を設定したらチームのメンバーも使ってくれるのでしょうか?
実は、とっても簡単です。共通言語を作るときに意識すべきことは3つあります。
- 使うモチベーションが湧くこと
- オリジナルワードを作ること
- 言葉だけでなく、仕組み作りでもOK
上記3つの事項に注意して、共通言語をチーム内で設定しましょう。その流れは以下の通りです。
まず、共通言語を設ける際にその目的を明らかにすること。「複雑な事柄を簡単な言葉でまとめ効率的な会話ができるようにするため」「チーム内のモチベーションアップを図るため」などしっかりと目的意識を持つ必要があります。
そして、目的に応じて共通言語を設定しましょう。その際に、チームに新しく加わる人でもすぐに馴染めるように共通言語を解説するようなwordファイルを用意しておくとベターです。
そして、実際に共通言語を作ったら作成者自らが積極的に用いて発言して周りに影響を与えましょう。共通言語を使う事がかっこいい・心地良いとまで思わせられたら最高ですね。
共通言語の探し方
目的に応じて共通言語を探しますが、「チーム内のモチベーションを上げるため」の共通言語の探し方をご紹介します。
モチベアップの共通言語としてこのようなものが使われています。
- 朝会(昨日までの進捗や今後の予定を皆で共有する場)
- 勉強会(上司が積極的に開き、部下とのコミュニケーションの円滑化)
- 進捗管理表(作業者のタクス状況が可視化される)
- 会社、またはチームならではの言葉(チーム名やあだ名など)
もちろん、これ以外にもいろいろな事が考えられますが手っ取り早いのはどういう言葉や仕組み作りをすればチームにいい影響を与えられるかを考えると自ずとわかるはずです。
共通言語と共通認識の違いとは?

チームの目標を決めるのが共通認識
共通認識と共通」言語の違いはその意味やニュアンスから違いはないように見えますが、決定的なのは共通認識は物事を円滑に進めるための道案内役です。
目標を効率良く達成する手段が共通言語
一方で、共通言語は目標までの道が決まったらそれをいかに効率良く、最速で達成できるかを促す手段です。
つまり、共通言語は共通認識ができている状態で初めて効果を発揮するもので、共通認識がない状態で共通言語を用いても、周囲の人が利用しないで形骸化してしまう可能性が高くなってしまいます。
まとめ

共通言語の意味や言い換え、そしてなぜ重要なのかを見てきました。共通言語を持つ事でビジネスの成功に大きく関わってきますので、是非この記事を読んでくださった皆様が今からでも実践して仕事がうまくいくようになっていただけたら嬉しいです!